夏の製作あそびをしました

こんにちは、熊本市の愛育保育園です。 

今回は、1歳児・2歳児クラスのこどもたちが取り組んだ、夏ならではの製作活動をご紹介します。 

廃材を使った花火スタンプや、可愛いおばけ作りを通して、こどもたちの創造力がぐんと広がる時間となりました。

目次

2歳児さんの夏の取り組み

この日は、はな組(1歳児)さんが夏の製作にチャレンジしました。

使ったのは、なんとトイレットペーパーの芯!

先端を開いて花びらのように広げ、絵の具をつけてスタンプすると……

まるで打ち上げ花火のような模様が浮かび上がります。

 捨ててしまいがちな廃材が、こどもたちの手によってカラフルな花火の作品へと生まれ変わりました。

黄色・水色・ピンク・オレンジなど、こどもたちが自分で選んだ絵の具を芯につけて、トントン、ぺたぺた……。 

スタンプの押し方や力加減も一人ひとり違っていて、個性が光る作品がたくさん出来上がりました。

中にはスタンプを少し回して広げたり、絵の具の混ざり具合を楽しんだりと、工夫する姿も見られました。

「この色すき!」「きれい~!」と、色に対する関心が育まれているのが伝わってきます。

 色彩感覚や手先の器用さの成長も感じられた、素敵な時間となりました。

手指を使って集中力もアップ!2歳児さんのかわいいおばけ作り

花火の後は、可愛いおばけ作りにも挑戦!

シールで目を貼り、クレヨンでお口を描いていくと、紙の上にどんどん表情豊かなおばけたちが誕生しました。

小さなシールを丁寧に貼る作業では、指先の使い方も自然と身についていきます。

 クレヨンで描く線にも、個性がにじみ出ていて、こどもたちの表現の幅が広がっていることが感じられました。

完成した作品をじーっと見つめる目は、達成感と喜びでいっぱい! 

「できたよ!」「かわいくできた!」と

笑顔で話すこどもたちの姿に、保育士一同もほっこりしましたよ♪

1歳児さんの絵の具あそび|打ち上げ花火ってどんなの?

同じく夏の季節感を楽しんだのは、1歳児クラス。

この時期、熊本市でも各地で花火大会が開催されていますが、まだ実物の打ち上げ花火を見たことのない子もたくさんいます。

そんな1歳児さんたちがイメージを膨らませられるようにと、先生と一緒に花火のスタンプあそびをしました。

「ぺたん」「トントン」と、リズムに乗ってスタンプを押す姿はとても楽しそう!

好きな色を選んで自由に表現する中で、手指の発達や色彩感覚が育まれていきます。

お部屋に飾られた作品を見て、「ヒュードッカーン!」とジャンプするこどもたちの様子に、先生たちも思わず笑顔に。

本物の花火を見た時に「これ知ってる!」と結びつけてくれたら嬉しいですね。

廃材から広がる無限の想像力

 今回の製作活動では、普段は捨ててしまうような素材が、こどもたちの手によって魅力あふれる作品に生まれ変わりました。

身の回りのものに目を向け、自由に工夫する力。 

そして「できた!」という達成感。

これからも愛育保育園では、季節を感じる活動や製作を通して、こどもたちの豊かな心と感性を育んでいきたいと思います。

今後とも、愛育保育園をどうぞよろしくお願いいたします。

こどもの仕事は夢いっぱい|製作活動から見える成長の芽 

愛育保育園では、日々の遊びや製作活動の中に、子どもたちの“育ち”がたくさん詰まっていると考えています。

作品を通じて表現する力、自分の気持ちを形にする喜び、そして挑戦する楽しさ。

こうした経験を大切にしながら、私たち保育士は一人ひとりに丁寧に寄り添い、共に育ちを見守っています。

「子どもたちの成長の瞬間に立ち会いたい」

「創造力を育む保育に関わりたい」

そんな想いをお持ちの方、ぜひ一度園の見学にいらしてください。

現在、保育士の求人・採用情報も掲載中です。

目次