夏の思い出たっぷり♪愛育保育園のプールあそび

新年度の入園を考えていらっしゃる保護者の方へ。

「どんなふうに園で過ごすのかな?」と気になるお気持ち、きっとあると思います。

今回は、熊本市東区愛育保育園の夏の楽しい様子をご紹介しますね。

毎年楽しみにしている「プールあそび」の時間から、子どもたちの表情や園の雰囲気が伝わると嬉しいです。

目次

水あそびの前に…「プール始めの儀式」からスタートします

熊本は「水の都」と呼ばれ、豊富な地下水資源に恵まれた都市。

とくに熊本市は、人口50万人以上の都市で唯一、水道水を100%地下水でまかなっている土地なんです。

阿蘇山から届く清らかな水は、私たち熊本人の暮らしを支える大切な宝物ですよね。

そんな水の恵みに感謝しながら、愛育保育園では、7月のはじまりに「プール始めの儀式」を行っています。

今年も、みんなで育てた夏野菜をお供えして、塩やお酒でお清めをして…

「水の事故が起きませんように」「夏をたのしく過ごせますように」と、園長先生と一緒にお祈りをしました。

こうした小さな行事も、子どもたちにとっては特別な経験。

「はじまりの気持ち」を大切にしています。

年齢やペースに合わせた水あそび|安心して楽しめる環境です

愛育保育園のプールは、開閉式の屋根があるテラスに設置しています。

雨の日でも入れますし、直射日光を避けられるので、小さなお子さんでも安心です。

水温や消毒にも配慮して、水質管理もきちんと行っています。

年齢に合わせて遊びの内容もさまざまです。

水鉄砲で遠くまで飛ばしてみたり、ビートバンでぷかぷか浮いてみたり。

年長さんたちは、バタ足で泡を作って大はしゃぎ♪

どの子も、それぞれのペースで、水の感触をたのしんでいますよ。

水とふれあいながら、心と体を育むプールあそび

愛育保育園では、ただ水遊びを楽しむだけでなく、ひとつひとつの活動の中に「育ちの芽」があると考えています。

プールあそびもそのひとつ。

お水に触れるドキドキ、友だちと笑い合うワクワク。

夏ならではの経験を通して、子どもたちはたくさんのことを学んでいきます。

水への親しみを深め、自信につなげる

はじめは水を怖がっていた子も、少しずつ慣れていくことで「できた!」という気持ちを重ね、自信に変えていきます。

顔に水がかかっても平気になったり、足をバタバタさせて進んでみたり。

その子なりのペースで、楽しみながら前進していけるよう、私たち保育者はそっと背中を押しています。

年齢に応じた関わりで、一人ひとりの挑戦を応援

小さなクラスでは、水の心地よさを感じることからスタート。

お兄さんお姉さんクラスになると、水鉄砲やビートバン、バタ足など、少しずつできることが広がっていきます。

遊びの中で自然に身体を動かすことで、運動面での成長にもつながっています。

「ぼく、泳げたよ!」という声が自信に満ちていて、私たちも嬉しくなります。

友だちとの関わりが、心の成長をぐんと育てる

一緒に水をかけあったり、「こっちまで飛ばせたよ!」と嬉しそうに教えあったり。

プールあそびは、友だちとの関わりが自然に生まれる場面でもあります。

「じゅんばんこしようね」「ありがとう」がたくさん聞こえてくる、夏の保育室のようなあたたかい空間です。

先生たちも笑顔で見守っています

プールの準備や片づけは、先生たちにとってはちょっぴり大変ですが…^^;

子どもたちが「きゃー!」「みてみてー!」と笑顔を見せてくれるたびに、「がんばってよかったな」と感じます。

先生の背中に乗ってリラックスする子や、じっくり遊びを楽しむ子。

ひとりひとりの気持ちやペースに合わせて、やさしく関わることを大切にしています。

まとめ|熊本市東区で保育園をお探しの方へ、ぜひ一度見にいらしてくださいね

夏ならではの経験を通して、子どもたちは「たのしい!」をたくさん見つけていきます。

身体を動かすこと、友だちと一緒に笑うこと、自分でやってみること。

そのひとつひとつが、成長の力になります。

熊本市東区で保育園への入園をお考えの方。

愛育保育園のあたたかな雰囲気を、ぜひ一度見にいらしてくださいね。

見学やご質問など、いつでもお待ちしています🍀

目次