土のぬくもりと笑顔いっぱい!愛育保育園の秋の行事【お芋掘り】

愛育保育園_お芋掘り

秋の風が心地よく吹き抜けるころ。

熊本市東区の愛育保育園の畑では、

こどもたちがずっと楽しみにしていたお芋ほりが行われました♪

土の中から顔を出すお芋に、「見て!こんなに大きいよ!」と

歓声が上がり笑顔が広がります。

年齢ごとにちがう体験や発見があり、どの学年の子も自分なりにがんばりました!

今回は、そんな秋の園生活の一日「お芋ほり」の様子をお届けします🍠

目次

みんなで楽しんだ秋の味覚!お芋ほりの日

愛育保育園_お芋掘り1

 5月に植えた苗がぐんぐん育ち、いよいよ収穫の時!

畑班の班長でもある園長先生の「お芋ほりがんばるぞー!」の掛け声に

こどもたちは元気いっぱい応え、笑顔でスタートしました。

園長先生の掛け声でお芋掘りスタート!

みんなで頑張って掘り進めていくと、

ふっくらとした立派なお芋が顔を出しました。

「先生、見てー!」「こんなに大きいのとれたよ!」と笑顔があふれる畑。

お友だち同士で掘ったお芋を見せ合う姿や、

ちょっと難しい時には「いっしょに掘ろう!」と助け合う姿も見られました。

土の感触、香り、手のぬくもりを通して、

自然とふれあう喜びを感じる一日になりました。

みんなで挑戦!学年ごとにちがうお芋ほり体験

芋掘り歴の長い年長さん達は、さすが!

上手に掘ったり、1人で無理そうな時は

友だちを呼んで一緒に掘ったりと、慣れた表情です♪

年中さん・年少さんは夢中で土を掘り、

出てきたお芋に目を輝かせていました。

2歳児・1歳児さんたちは先生といっしょに

「うんとこしょ、どっこいしょ!」と元気いっぱいの声。

0歳児さんも、作り物で練習したお芋ほりを思い出しながら、

本物のお芋を前に興味津々の表情。

中にはびっくりして固まってしまう子もいましたよ(*^^*)


それぞれの学年で自分で掘る楽しさを味わい、

園生活の中でまた一歩、たくましく成長したようです。

お芋を通して感じる「育つ力」と「つながる心」

愛育保育園_お芋掘り2

秋の行事を通して、こどもたちは「できた!」という達成感や、

友だちとのつながりをたくさん感じました。

自然と向き合う中で、こどもたちは自分の手で挑戦することの大切さを学びます。

自然と触れ合いながら学ぶ園生活

土の中に手を入れる感覚、虫の声、風の匂い。

五感をいっぱいに使いながら、こどもたちは自然の恵みを体で感じていました。

こうした経験が、日々の園生活の中でも

自分で考えてやってみる力につながっています。

友だちと協力して達成するよろこび

ひとりでは難しいことも、友だちといっしょならできる。

お芋ほりの中でも、「いっしょにやろう!」と

声をかける瞬間がたくさん見られました。

協力することで生まれる笑顔が、

こどもたち全体に広がっていきました。

おうちでも広がるお芋の会話と笑顔

掘ったお芋はおみやげとしておうちへ。

「おいもごはんにしたよ」「お味噌汁に入れたよ」など、

ご家庭でもお芋の話で笑顔があふれるはず。

園での体験が家庭での会話につながることも、

愛育保育園の大切にしている学びのひとつです。

まとめ|次は園で焼き芋パーティーをしようね

愛育保育園_お芋掘り3

今年も熊本市東区の愛育保育園では、

季節の恵みに感謝しながらお芋ほりを楽しみました。

土に触れ、友だちと協力し、

自分の手で掘り出したお芋を見つめる

こどもたちの姿は、成長そのもの!

園での体験を通して、自然の大切さや

仲間と支え合う喜びを感じてくれたことと思います。

愛育保育園では、こうした季節の

行事を通じて心が育つ保育を大切にしています。

次は、みんなで掘ったお芋を焼き芋にして味わう予定です♪

これからも、園生活の中でたくさんの笑顔と発見が生まれますように(*^^*)

目次