3歳児さん、お当番活動がはじまりました☺️

今年度、つきぐみ(3歳児クラス)に進級したこどもたち。

あっという間に2ヶ月がたち、園での生活にもずいぶん慣れてきましたよ。

そんな中、こどもたちがずっと心待ちにしていたお当番活動が、いよいよスタートしました✨

目次

初めての“はさみ”にドキドキ…お当番表づくりから

まずは自分のお当番表づくりから。

なんと今回は、はさみを使って自分で切ることに挑戦!

3歳児さんにとって、愛育保育園ではさみを使うのは初めて。

小さなおててで、そーっと慎重に…

1回切りにチャレンジする姿は、真剣そのものでした。

時間をかけて丁寧に仕上げたお当番表は、どれもその子らしさが光る素敵な作品に。

「じぶんでつくった!」という誇らしさが、次のやる気にもつながっているようです💫

「じぶんのやくわり」があるって、うれしいね

お当番さんは、毎日2人ずつ。順番に交代して活動します。

こどもたちががんばるおしごとは、こんな内容です👇

  • 朝と帰りのお集まりのごあいさつ
  • 給食の号令「いただきます・ごちそうさまでした」
  • ランチョンマットを給食室に取りに行く
  • 使い終わったマットをテラスの洗濯かごに入れる
  • 使った台拭きを先生に「おねがいします」と渡す

どれも、大人から見ればちょっとしたことかもしれません。

でも、こどもたちにとっては“少し背伸び”の特別なおしごと。

「明日はわたし?」「あいさつ、うまくできるかな?」

そんなドキドキと、期待が入り混じった表情がとてもかわいらしいんです☺️

給食室の先生に「いただきます」とごあいさつできたとき。

大きな声で号令をかけられたとき。

そのたびに、ひとつずつ「できた!」が積み重なっていくのを感じます。


お当番活動のねらい |心を育てる、小さなおしごとをやり抜く力

このお当番活動には、大切なねらいがいくつかあります。

ひとつは、やり抜く力を育てること。

小さなことでも、“自分の役割”としてやり遂げる経験は、こどもたちの心を大きく育ててくれます。

もうひとつは、「ありがとう」と言ってもらえる経験を通して、自信自己肯定感を育むこと。

「ありがとう」と声をかけられたときの、ちょっぴり照れくさそうな、でもうれしそうな顔は、私たちの宝物です。

そして何より、「ぼくがやった」「わたしもできた」という感覚を大切にしたいと考えています。

それはきっと、これから生きていく中での自信の根っこになってくれるはずです。


小さな挑戦が、大きな自信につながるように

お当番活動を通して、こどもたちはたくさんの「はじめて」と出会っています。

その中で、できることが少しずつ増えていくたびに、目をキラキラさせて教えてくれます。

「じぶんでできた!」という体験は、こどもたちにとって、なによりの自信です。

これからも私たちは、こどもたちの小さなチャレンジを見守りながら、そっと背中を押していきたいと思います。

そんな日々の積み重ねが、心も体も、しなやかに育っていく力につながっていきますように──🌱✨

\愛育保育園では保育士の求人募集をしています/

目次