秋を感じる♪1歳児のとんぼのめがね製作【熊本市東区|愛育保育園】

秋の風が少しずつ心地よくなり

園庭にとんぼがスイスイと飛ぶ季節になりました。

空を見上げて「お〜!」と指をさすこどもたち。

そのまなざしがキラキラと輝き、私たちも思わず笑顔になります♪

そんな秋の日、1歳児クラスでは「♪とんぼのめがね」の歌に合わせて、

とんぼの製作あそびをしました。

 「やってみたい」という気持ちを大切にしながら、先生と一緒にのびのびと楽しみましたよ(^^)

 今日は、その様子を少しだけご紹介しますね。

目次

1歳児さんの「とんぼのめがね」製作あそび

1歳児さんにとっての製作あそびは、

まだ『つくる』というより『感じる』ことが中心です。

今回の「とんぼのめがね」では、光・色・音・感触を通して

五感をたっぷり刺激する体験になりました。

好きな色を選んで、とんぼの「めがね」づくり

机の上には、あか・みずいろ・きいろなど、

カラフルなセロファンが並びます。

先生が「どれがいいかな?」とやさしく声をかけると、

こどもたちはじっと見つめたり、手を伸ばしたり…。

お気に入りの色を手にすると、光にかざしてにっこり(^^)

「わあ〜」という表情や小さな声に、私たちも思わずほっこりします。

まだ言葉は少なくても、しっかり自分で選ぶことができるこの時期。

その小さな選択に、こどもたちの「やりたい!」という意欲がつまっています。

トントントン♪ とんぼの「羽」はデカルコマニー

次は羽の模様づくりです。

タンポ(スポンジ)を使って「トントントン♪」と絵の具をスタンプ。

そのあと画用紙をパタンと折って開くと、左右対称の模様があらわれました。

「お〜!」と声を出す子、じっと見つめてにっこりする子(*^^*)

偶然できた模様を見つめるまなざしがとても真剣で、

私たちも思わず「すてきな絵ができたね」と声をかけます。

この「デカルコマニー」という技法は、偶然生まれる形を楽しむあそび。

完成の正解はありません。

だからこそ、どの模様もその子らしい世界にひとつだけの羽になります。

この絵をチョキチョキと切って、貼り付けたら羽根の完成です♪

とんぼさんになってパタパタなりきり遊び

とんぼのめがねが完成すると、こどもたちは自然と身体を動かしはじめました!

先生が「とんぼさん、できたね〜」と声をかけると、うれしそうに手を広げてパタパタ。

「♪とんぼのめがね〜」の音楽に合わせて体を揺らす姿がとてもかわいらしく、

その笑顔に私たちの心もあたたかくなります。

風を感じながら、身体いっぱいで表現する1歳児さんたち。

言葉が少なくても、喜びや達成感が全身から伝わってくる瞬間でした。

製作あそびを通して感じる「園生活」の魅力

愛育保育園では、こどもたちの

「やってみたい」「触ってみたい」という気持ちを大切にしています。

素材に触れて感じる「発見」

セロファンのツルツル、絵の具のペタペタ、タンポのポンポン…。

1歳児さんにとってはどれも新鮮な体験です。

先生が「つめたいね」「ペタペタするね」と声を添えることで、

こどもたちは感触と言葉を結びつけていきます。

その積み重ねが、豊かな表現力の芽になっていくでしょう。

安心できる関わりの中で制作

先生が隣で「いいね」「できたね」と微笑むだけで、

こどもたちは安心した表情に変わります。

「いっしょにやってみようね」と手を添えると、

小さな手が少しずつ力を入れて、絵の具をトントン。

そんな小さな挑戦が、自信へとつながっていくのです♪

私たちは、ひとりひとりのペースを大切にしながら

「できた!」を一緒に喜ぶ保育を心がけています。

制作遊びの中で育つまなび

とんぼの製作あそびには、

「見る」「触れる」「考える」「感じる」といった

成長の要素がつまっています。

遊びながら自然と学び、感性を育むことが、愛育保育園の保育の大切な柱です。

熊本市東区で保育園をお探しの方へ

愛育保育園は、熊本市東区で長く地域に寄り添いながら、

こどもたちの成長を見守ってきました。

家庭的であたたかい雰囲気の中、1歳児さんのようにまだ言葉が少ない時期でも、

表情やしぐさから気持ちを感じ取り、丁寧に寄り添う保育を大切にしています。

園見学や子育て支援も随時行っております。

どうぞお気軽にお越しください。

こどもたちの笑顔と先生たちのやさしい声があふれる園内を、

ぜひ感じていただけたら嬉しいです(*^^*)

目次