体力測定がんばりました!【園児成長見える化プログラム】

 梅雨の合間の晴れの日に、愛育保育園では毎年恒例の「体力測定」を行いました!

今回は、3・4・5歳児クラスのこどもたちがチャレンジしましたよ(*^^*)


目次

『園児成長見える化プログラム』って?全国基準と比較

愛育保育園では、園児一人ひとりの育ちを“見える化”する取り組みとして、

チャイルドヘルスケア協会さんと連携し、『園児成長見える化プログラム』を導入しています🎵

園児成長見える化プログラムとは?

このプログラムでは、次の3つの視点からこどもの成長を定期的に測定し、

全国基準と照らし合わせて成長のようすを客観的に把握します(^^)

  • 足の発達
  • 体格の成長
  • 体力・運動能力

測定結果をもとに、年に2回、保育士と保護者で成長の共有・振り返りを行っています。

幼児期は、運動能力の約90%が完成するといわれる大切な時期。

だからこそ、今の育ちを知ることで、これからどんな遊びや関わりが必要か、対策につなげていくことができます

お子さんの成長が「見える」ことで生まれる、安心と気づき。

愛育保育園では、保育士と保護者が一緒になって、こどもたちの今と未来をやさしく見守っています🌱

測定はこんな内容です

こどもたちの成長を多角的に見守るために、『園児成長見える化プログラム』では、以下の3つの分野にわたって測定を行っています。

足の測定

足の健康度(足の寸法・成長度など)を測定しています。

足は運動能力・姿勢・集中力にも関係しているため、早期の観察が重要です。

体格の測定

成長著しい園児の体格を追跡調査しています。

体力・運動力の測定

園のスローガンでもある「たくましい園児」に近づくために、全国基準体力・運動力測定を実施しています。

過去の結果は、こちらからご覧ください♪

体力測定、いよいよスタート!

当日は朝から「今日はできるかな~?」とソワソワしていたこどもたち。

天気予報は雨でしたが、なんと…!

無事に晴れて、予定通り測定することができました\(^o^)/

公園では「25メートル走」と「ボール投げ」、室内では「両足ジャンプ」に挑戦!

みんな、体をいっぱい動かして、とってもいい表情を見せてくれましたよ♪


こどもたちのがんばる姿をご紹介します♪

一人ひとりが自分のペースで、一生懸命取り組む姿に、先生たちもたくさんの感動をもらいました!


年長さんは「さすが!」という姿を見せてくれました★

腕の振り方、ボールの投げ方、走るフォーム…

どれも頼もしく、「どっちが早いかな〜!」とお友だち同士で楽しみながら取り組んでいましたよ♪

年中さんは、年長さんに刺激をもらいながらやる気満々!

体の動かし方にも工夫が見られ、少しずつできることが増えてきています(*^^*)

年少さんは、 はじめての体力測定にチャレンジ!

ちょっぴり緊張していたお顔も、やってみると笑顔に変わっていきました♪

 両足ジャンプでは、しっかり手を振ってジャンプする姿がとても素敵でした(^o^)


まとめ|私たちが大切にしていること

愛育保育園で大切にしているのは、心も体もたくましい園児を育てること。

体力測定は、こどもたちの「できた!」「たのしかった!」という気持ちを育む大切な機会です。

私たちは、こどもたち一人ひとりの年齢や育ちに合わせて、そっと寄り添いながら成長を見守っていきたいと思っています。

これからも、日々の遊びや生活の中に「育ちのチャンス」をちりばめながら、心も体もたくましい子どもたちを育んでいきますよ〜✨

愛育保育園の保育にご興味のある方は、ぜひお気軽に見学やお問い合わせをどうぞ。

こどもたちの笑顔とともに、お待ちしています(*^^*)

\愛育保育園では保育士の求人募集をしています/

目次