チューリップ製作をしました

3歳児さんの「チューリップの製作」の様子をご紹介します。

こどもたちの成長を感じられるやさしいひととき、ぜひ最後までご覧ください(^^)


目次

みんなで育てたチューリップが、春を知らせてくれました

昨年10月、園庭のプランターに球根を植えたこどもたち。

寒い冬を越えて、春になった4月。

ついに、きれいなチューリップが咲きました🌷

赤や黄色、ピンク…いろとりどりの花たちが、まるで進級のお祝いをしてくれているようでした。

「咲いたね〜!」「この色が好き!」と、こどもたちも大喜び♪

毎日チューリップの成長を見守ってきたからこそ、花が咲いた喜びもひとしおです。


折り紙でチューリップ作り|指先を使って、心を動かして

そんなチューリップを見て、今回は折り紙でチューリップを作ってみました。

「何色にしようかな〜?」

「先生みたいにできるかな?」

最初は少し難しそうな表情だった子も、先生の動きを真似しながら一生懸命にチャレンジ。

「三角がちょっとずれた!」「ここ、ぴったんこにできた!」

そんな声があちこちから聞こえてきました。

こどもたちが丁寧に折ったチューリップは、それぞれに個性があり、とても可愛らしい仕上がりに!

クレヨンで葉っぱを描いたり、虫のシールを貼ったり…。

「このてんとう虫は、チューリップにとまってるんだよ!」

「このハチはね、チクって刺すよ!」

お友達との会話もはずみ、自然と想像がふくらんでいきます(*^^*)


製作を通して育つ力|道具を使う、イメージする、完成させる

折り紙、クレヨン、のりなど、さまざまな道具を使う製作活動。

こうした活動を通して、こどもたちは自然と【道具の使い方】を学んでいきます。

また、自分の思い描いたものを形にする【イメージ力】や【創造力】も育まれていくのです。

「自分でできた!」という達成感は、こどもの自己肯定感につながる大切な体験。

完成したチューリップを手にしたこどもたちの、誇らしげな笑顔がとても印象的でした(^^)


チューリップとのお別れ|命のサイクルを感じて

その後、園庭のチューリップは少しずつ花を終え、役目を終える時を迎えました。

枯れてしまった花に「ありがとう」「また来年ね」とお別れの言葉をかけながら、球根を抜く作業をしました。

根っこを観察していたこどもたちからは、

「玉ねぎみたい!」

「ひげが生えてる〜!」

と、楽しそうな声があがります♪

植物の命のサイクルにふれ、「育てる」「見守る」「お別れする」を経験…

こどもたちはまた一歩大きく成長したように感じました。


愛育保育園で大切にしていること

愛育保育園では、こうした日常の中で、こどもたちの「感じる心」や「考える力」を育むことを大切にしています。

一人ひとりの興味や気持ちに寄り添いながら、「やってみたい!」という気持ちを引き出す。

その積み重ねが、こどもたちの未来につながると信じているからです。

こどもたちの小さな成長に気づき、共に喜び合える毎日は、保育士としてかけがえのない経験になっています。


求職中の保育士さんへ|愛育保育園で一緒に働きませんか?

現在、愛育保育園では保育士さんの求人募集を行っています。

「こどもの表情をよく見ながら保育がしたい」

「あたたかい雰囲気の中で、こどもとじっくり関わりたい」

そんな想いをお持ちの方にぴったりの職場です。

園見学や体験保育も可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

やさしい日常のなかで、一緒に“こどもたちの育ち”を支えていきましょう。


さいごに

球根から始まったこどもたちの春。

チューリップの花が咲き、折り紙で作り、そして見送る。

そのすべてが、こどもたちの心にやさしく残る思い出となりました。

今後も、愛育保育園ではこどもたちの“今”を大切にした保育を続けていきます。

目次